話し方教室 KEE’S ロジカルなヒアリングで誤解や認識のズレを防ぐ
得られる情報の少ないオンライン会議においては、限られたやり取りの中でお互いの認識を合わせる努力をし、コミュニケーションミスを防がなければいけません。 そこで欠かせないのが、相手の意図を正確に引き出す傾…
得られる情報の少ないオンライン会議においては、限られたやり取りの中でお互いの認識を合わせる努力をし、コミュニケーションミスを防がなければいけません。 そこで欠かせないのが、相手の意図を正確に引き出す傾…
今回は、伝えたいことをより効果的に伝えるための、相手を引きつける表現テクニックです。 前回お話ししたように、アナウンサーというのはテレビの前ですっかりリラックスしている視聴者に内容を一度で理解してもら…
ごく普通に話をしているつもりなのに、相手に何度も聞き返されてしまうといった悩みをよく聞きます。 このような悩みは、対面に比べて音声も聞き取りにくくなるというオンラインにおいては、さらに顕著になります。…
私たちは口の周りの筋肉(口輪筋)、目の周りの筋肉(眼輪筋)や瞳、額(前頭筋)や眉(皺眉筋)など、顔にある多くの筋肉を動かして表情を作っています。しかし、オンラインでは、そういった筋肉の細かい動きが、対…
企業がテレワークを推進するうえで特に重要な位置づけとなるのが、オンライン会議やオンライン商談(営業)です。 ただ、オンラインだと対面よりスムーズに進行できない、まとまらないまま時間切れになる、積極的な…
今回は、著書『オンラインで伝える力』の中からオンラインでのプレゼン時のポイントをご紹介します。 アナウンサーはテレビで何かを伝える際に、視覚的要素をいつも意識しています。例えばニュース映像の上に音声を…
<日本語の発音、あいまいになっていませんか>オンラインで聞き取りやすい発音を身に付けたいと話し方教室を訪れる方は多くいらっしゃいます。例えば、「1」(ichi)と言ったつもりが相手には「7」(shic…
対面でも同じことが言えますが、コミュニケーションをとる際に、相手と目線を合わせることはとても大事です。 そして、目線を合わせることに関しては、ある意味オンラインの方が対面よりも簡単かもしれません。 対…
今回は、@DIMEのビジネス記事『コミュニケーションの達人が指南!Web会議でよくある気まずいシーンを打開する会話術』へ取材協力した内容をこちらでも紹介したいと思います。 オンラインコミュニケーション…
前回に続いて、画面の向こう側の相手とのコミュニケーションのコツについて、今回はトーク面からお話します。 ポイントは、ロジカルに話すことです。 オンラインでのコミュニケーションについて最もよく聞く相談内…