話し方教室 KEE’S 効果的なプレゼンのポイント【資料準備編】
PowerPointなどを使ったプレゼンの機会がうまくいくかどうか不安という方向けに、効果的なプレゼンのポイントについてお伝えします。今回は【資料準備編】です。 →プレゼン動作編はこちら ありがちなの…
PowerPointなどを使ったプレゼンの機会がうまくいくかどうか不安という方向けに、効果的なプレゼンのポイントについてお伝えします。今回は【資料準備編】です。 →プレゼン動作編はこちら ありがちなの…
初対面の人と1対1で話をするとき、会話が続かず、気まずくなってしまったことはありませんか? 初対面で、「話が盛り上がらない」のは、相手に興味を持っていないケースが多いです。相手はどんな人なのか?どんな…
前編に続き、 「人を飽きさせない」「眠くさせない」ための話し方のポイント をお伝えします。 ◆7つのポイントへの対策 1.つかみのテクニックがない 最初に聞き手の関心をひきつける「つかみ」は…
朝礼やチームミーティング、会議などで少し長めの話をしている間、聞いている人たちが退屈そうにしていたり、眠ってしまっていたりするのを見てショックを受けたこと、ありませんか? 今回と次回の2回では「人を飽…
4つのルール:(1) (2) (3) (4) (4)「あいさつ」は英語より使えるグローバルコミュニケーションスキル 今や、小さい頃から英会話を習うことは当たり前の時代ですが、日本人は概して外国人…
4つのルール:(1) (2) (3) (4) (3)親子で実践「あいさつ」の4つのルール こどもにあいさつを習慣づけるためには、合言葉にして親子で復唱するのが効果的です。 我が家では、「あいさつ…
4つのルール:(1) (2) (3) (4) (2)こどもは、親のあいさつを見ている 言うまでもなく、親があいさつが苦手だったり、あいさつを避ける習慣があると、こどもは、「あいさつはしなくてもよ…
4つのルール:(1) (2) (3) (4) (1) 堂々とあいさつ出来るこどもにするには? 「うちの子はあいさつが苦手で、あいさつされるとすぐ私の後ろに隠れるんです。」 というお悩みを良く聞き…
話し方教室 KEE’Sを設立し、まもなく15周年を迎えます。 日本からスピーチが苦手な人を少なくしたい。自己表現しない日本人というイメージを無くしたい。 これが、私が約15年前に「アナウンサーが話し方…
つやがあり響く声を出すためには腹式呼吸での発声が大切。毎日のトレーニングで腹式発声法を身につけましょう。 腹式発声トレーニング 1. 体を楽に、足を少し広げて、背筋を伸ばして立つ。手で逆三角形をつくっ…