話し方教室 KEE’S 緊張に打ち勝つには。
【緊張に打ち勝ってこそ、話し方は輝く】 ミスコンテストの代表たちは、積み上げて来た内面美をスピーチの大舞台で表現しなくてはなりません。緊張せず全てを出し切れるかどうか?彼女たちはプロとして、マインドコ…
【緊張に打ち勝ってこそ、話し方は輝く】 ミスコンテストの代表たちは、積み上げて来た内面美をスピーチの大舞台で表現しなくてはなりません。緊張せず全てを出し切れるかどうか?彼女たちはプロとして、マインドコ…
お腹から声を出してみよう! 学生時代の部活動で体育会系だった方は、《声出し》を思い出してみましょう。 空手部や剣道部など格闘技系ならなおさら良し。 『えいっ』『ヤア!』という声をだす時、喉声でホソボソ…
「あ~まとめられちゃった! 私スローだから……」 こちらが一生懸命話しているのに、「ああ、~なんでしょ!」と、話を途中でさえぎってしまう人っていますよね。 自分が忘れてしま…
◆ジェットコースターのような話し方をしてみよう 断言しましょう。<抑揚・緩急>のない話し方はつまらない話し方です。 たとえば、ちょっと上ったり下ったり、右や左に曲がる道と、どこまでもどこまでも同じ景色…
魅力的なスピーチに必要不可欠なもの 「僕は社説を読んでも、ニュースを見ても何も感じない」という生徒さんはとても多いものです。 「では、次回の授業までに感動したり、気になった記事を切り抜いて持ってきてく…
ネタ帳をつくる そうしてつくられたネタは〈ネタ帳〉に書いておくことを私は推奨しています。気になった新聞記事や雑誌の記事を貼り、その横に自分の考えを書いておくのもいいでしょう。 その際の自分の考えとは「…
■ロジカルな話こそあたたかい口調で 論理的に話題を展開するロジカルスピーチでも、女性ならではのあたたかさを持った口調で話すことが必要です。 会議などの席での聞き手は、日ごろから論理的思考をしている男性…
ネタの見つけ方 多くの方が悩まれていらっしゃるのが〈ネタの見つけ方〉のようです。 書店に行くと、「スピーチのためのネタ本」が多数売られています。365日古今東西、その日にあった出来事が載っている本、名…
■言いたいことは半分で十分 仕事美女を目指すなら、簡潔でスマートに言いたいことを伝える、そんな技術が大切です。 そのためには、何でも言おうとせず、言いたいことの半分ぐらいの内容をしっかり…
■結論は念入りに準備して ロジカルスピーチを展開するうえで大切なことは、一番言いたいこと(=結論)を最初にどうやってきちんと伝え、その主張を論理的に補足していくかということです。 このときの結論は、…