話し方教室 KEE’S オンライン会議ではファシリテーションスキルが求められる③_参加者の意見をまとめるファシリテーションのポイント
前回までで、会議の方向性が共有できたところで、いよいよAgendaに沿って、会議を進めていきます。 会議だけでなく、営業やプレゼンもそうなのですが、対面とちがって相手の反応が確認しずらいオンラインでは…
前回までで、会議の方向性が共有できたところで、いよいよAgendaに沿って、会議を進めていきます。 会議だけでなく、営業やプレゼンもそうなのですが、対面とちがって相手の反応が確認しずらいオンラインでは…
以前、オンライン会議や商談における、ファシリテーションスキルの重要性についてお伝えしました。今回は、オンライン会議進行の地図となる、OARR(オール)についてお話します。 OARRとは、グローブコンサ…
表情が伝わりづらく、相手の気持ちが読み取りにくいのは、オンラインコミュニケーションの弱点です。 対面でも、抽象的であいまいなやりとりをしていると、お互いの認識がまるっきり変わってしまう危険はありますが…
強調したい場所をより際立たせるのが、間です。話し手にとっては時に気まずいと感じることもある何も言わずに沈黙する時間が、聞き手には非常に重要です。 つまり、自分の言いたいことを、聞き手に無理なく理解して…
あなたは、自分の言いたい事を分かりやすく伝えられているでしょうか? こう質問すると、半分くらいの人は、「はい、私はロジカルに物事を伝える事が得意です」と答えられると思います。 それでは、この質問はどう…
得られる情報の少ないオンライン会議においては、限られたやり取りの中でお互いの認識を合わせる努力をし、コミュニケーションミスを防がなければいけません。 そこで欠かせないのが、相手の意図を正確に引き出す傾…
企業がテレワークを推進するうえで特に重要な位置づけとなるのが、オンライン会議やオンライン商談(営業)です。 ただ、オンラインだと対面よりスムーズに進行できない、まとまらないまま時間切れになる、積極的な…
話し方教室KEE’Sでは、笑顔のように相手を明るく楽しくさせる声のことを「笑声(えごえ)」と呼んでいて、ビジネスマナーの一環として、いつでも笑声を出せるように、ビジネスパーソンの方にトレーニングしてい…
新型コロナウイルスの発生等、社会情勢が落ち着かない状態が続きますね。 相手への気遣いを伝えたい、といった場面も増えているのではないでしょうか。 今回は、知人の体調を気遣う時の、おすすめの言葉のパターン…
このコラムでも度々取り上げてきた、ロジカルシンキングの技術。 ビジネススキルの中でもとりわけ脚光を浴びてきたように、仕事をする上で論理的に考えることには多くのメリットがあります。 ロジカルであることは…