話し方教室 KEE’S 人前でのフリートークが苦手…!(前編)
朝礼やチームミーティング、会議などで少し長めの話をしている間、聞いている人たちが退屈そうにしていたり、眠ってしまっていたりするのを見てショックを受けたこと、ありませんか? 今回と次回の2回では「人を飽…
朝礼やチームミーティング、会議などで少し長めの話をしている間、聞いている人たちが退屈そうにしていたり、眠ってしまっていたりするのを見てショックを受けたこと、ありませんか? 今回と次回の2回では「人を飽…
4つのルール:(1) (2) (3) (4) (4)「あいさつ」は英語より使えるグローバルコミュニケーションスキル 今や、小さい頃から英会話を習うことは当たり前の時代ですが、日本人は概して外国人…
4つのルール:(1) (2) (3) (4) (3)親子で実践「あいさつ」の4つのルール こどもにあいさつを習慣づけるためには、合言葉にして親子で復唱するのが効果的です。 我が家では、「あいさつ…
4つのルール:(1) (2) (3) (4) (2)こどもは、親のあいさつを見ている 言うまでもなく、親があいさつが苦手だったり、あいさつを避ける習慣があると、こどもは、「あいさつはしなくてもよ…
4つのルール:(1) (2) (3) (4) (1) 堂々とあいさつ出来るこどもにするには? 「うちの子はあいさつが苦手で、あいさつされるとすぐ私の後ろに隠れるんです。」 というお悩みを良く聞き…
話し方教室 KEE’Sを設立し、まもなく15周年を迎えます。 日本からスピーチが苦手な人を少なくしたい。自己表現しない日本人というイメージを無くしたい。 これが、私が約15年前に「アナウンサーが話し方…
話し方は自分の内面を相手に伝えるツールです。 外見がいかに美しくても、話し方が雑では、せっかくの外見美も台無しになりますし、どんなに素晴らしい考え方を持った人でも、伝わらなければ無いものと同じです。 …
上司から叱られて、突然のことに頭が真っ白になってしまうこと、ありませんか? 覚えのないことを責められたり、他人のミスを自分のせいにされたりなど、想定外のことにパニックになってしまって、きちんとした申し…
【スピーチは交響曲。高低差や緩急をつけて活き活きと】 この言葉、自分で言っておきながら・・ですが、 私もこういうスピーチが出来たらいいな~と常日頃思っております。 スピーチは交響曲に似ています。 静か…
緊張に打ち勝ってこそ、話し方は輝きます‼︎ 〈スピーチ・話し方〉のお悩みの第一位は、間違いなく 『緊張』です 人間は動物ですので、普段と違った場所やシチュエーション、多くの人の目にさらされると、『異常…