話し方教室 KEE’S お腹から声を出すってどういうこと?
■腹式呼吸~スケールの大きな声を出す お腹から声を出すとは? 腹式呼吸というと、よく『お腹に息をためる呼吸』という表現をします。 でも実際は、お腹に息は溜まりません。息が溜まるのはあくまで肺です。 『…
■腹式呼吸~スケールの大きな声を出す お腹から声を出すとは? 腹式呼吸というと、よく『お腹に息をためる呼吸』という表現をします。 でも実際は、お腹に息は溜まりません。息が溜まるのはあくまで肺です。 『…
【目を開くと、テンションが上がって、声が活き活きとしてくる】という法則があります。 目を開けるだけで?と思うかもしれませんが、試しに、朝出社して、「おはようございます」と言うとき、いつもより大きく目を…
■姿勢を良くすると声が変わる スポーツ、では「心技体」のバランスが大事と言われます。 ウォーミングアップをしっかりしていても、本番で極度に緊張してしまっては、体は思うように動かなくなって…
STEP1 与えられているすべての情報を挙げ、整理する まず情報を整理することから始めます。 この例題のように、情報がたくさんあり、結論を導き出さないといけない場合は表をつくると、整理しやすいでし…
ロジカルに話す手順 では、〈ロジカルな話し方〉の手順を説明していきましょう。 STEP1 結論を述べる 冒頭で〈結論〉をはっきり言います。結論はひと言でなければなりません。短く、できるだけインパクト…
ロジカル(論理的)と聞いて、皆さんはどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか? これは、私がある取材を受けたときのことです。取材のテーマは<ロジカルな話し方について> 記者の方は、私にこうたずねまし…
スピーチ下手は、コミュニケーション下手? 話し方教室のKEE’Sのセミナーは「話しベタ」に悩まれる多くの方が受講されます。 そこではまず良い印象を与える話し方、声の出し方、表情など、 コミュニケーショ…
脳の空白を利用する 脳は「空白を嫌う」という性質があるそうです。 たとえば、クロスワードパズル。思い出せそうなのに名前が出てこない、 空白のままになっているところは無性に気になって、延々考え続けてしま…
ロジカルな話は〈理系頭〉で考える ロジカルに話すためには、ロジカルな構成を組み立てる必要があります。 「構成を考えるときは〈理系〉の頭で、話すときは〈文系〉の頭に切り替えてください」 これは私がセミナ…
ハイコンテクスト文化・ローコンテクスト文化 考え方がロジカルになりきれないのなら、ビジネスシーンでの話し方くらいはロジカルでありたいと思うのですが、 そこでも欧米人の話し方がロジカルなのに対し、日本…