話し方教室 KEE’S スピーチには、ユーモアが欠かせない
TOYOTAの豊田章男社長が、母校であるアメリカのバブソン大学で行ったスピーチが素晴らしいと評判を呼んでいます。 スピーチの構造や内容も、もちろん素晴らしいのですが、一番印象的だったのは冒頭のツカミ。…
TOYOTAの豊田章男社長が、母校であるアメリカのバブソン大学で行ったスピーチが素晴らしいと評判を呼んでいます。 スピーチの構造や内容も、もちろん素晴らしいのですが、一番印象的だったのは冒頭のツカミ。…
一生懸命準備したプレゼンは万全でも、思いがけない質問が飛んでくると、途端にあせって、どう答えればいいのかわからなくなってしまう。もしくは、答える内容はわかっているのだけれど、うまく伝えられない。 そう…
初対面の人に会う前にどうしても緊張してしまう人がいます。緊張を悟られないようにと、必死に笑顔を作り、テンションを上げて話そうとしますが、どんなに努力しても、緊張は相手にすべて伝わってしまうものです。 …
前回に引き続き、「間」(ま)のお話です。 理解の「間」は聞き手が新しい情報を理解するためにセンテンスとセンテンスの間に取るものでしたが、今回ご紹介するのは引きつけの「間」。 こちらは、センテンスの中で…
スピーチには「間」(ま)が超重要、というのもKEE’Sの講座に通われている方にはおなじみのことですが、本当に大切なので、また書いておきます。 間には2種類あります。「理解の間」と「引きつけ…
「人前で話すのが苦手」という人は、過去の失敗体験が原因になっている場合があります。「子どものころ、自己紹介や学習発表会で失敗した」「結婚式のスピーチで絶句した」など、たった1回で「一生、スピーチ嫌い」…
先月スタートしたスピーチ緊張克服コース、おかげさまでたくさんのお問い合わせをいただいています。緊張でお困りの方のサポートをさせていただければと思います。 さて今回は私自身の緊張の話です。アナウンサーで…
ビジネスの場では、突然スピーチをさせられたり、会議でいきなり意見を求められたりすることがよくあります。何かを急に尋ねられた結果、準備もしていないし、緊張して頭の中が真っ白になってしまい、言葉に詰まって…
先日、息子の小学校の保護者会に出席したところ、先生が「普段は良く話していても、黒板の前に立って発表させると、声が出なかったり、泣いてしまったりする子がいます」と仰っていました。 誰しも、経験があるので…
先日、講談師の方から講談の構成についてお話を聞く機会がありました。 講談の読みと言えば、畳みかけるような「言い立て」や張り扇を叩きながら勇ましい戦いの場面を表現する「修羅場」などが重要だと思われがちで…