話し方教室 KEE’S 口下手になってしまう原因とその対策は?(2)
前回に続き、口下手と自覚するママ向けのお話。今回は対策について、原因別にお話します。 【消極的・引っ込み思案タイプ】 ママ友同士の会話の中で発言するのがちょっと苦手・・といった方は、聞き役に徹するのは…
前回に続き、口下手と自覚するママ向けのお話。今回は対策について、原因別にお話します。 【消極的・引っ込み思案タイプ】 ママ友同士の会話の中で発言するのがちょっと苦手・・といった方は、聞き役に徹するのは…
今回は、口下手でお悩みの方、特に、ママ達に向けてのお話です。 4月はお子様の入園、入学、クラス替えなどに伴い、新たなお付き合いが始まる時期ですね。 KEE’Sには、ママ友との会話を円滑にしたい、PTA…
ここぞ!というスピーチや商談などにおいては、 「聞き手の心をつかみ、あなたが思うように共感、あるいは行動してもらうこと」 が目的になりますよね。 論理的に、抜け目なく完璧に説明すれば、人…
コミュニケーション力の中でも、会話のスキルが高い人は、自然と周りに人が集まるタイプの人です。 ささいな話題であっても、面白おかしく会話を盛り上げる事が出来るので、その人と話していると楽しいと感じるので…
日本を代表するある企業の元CEOの方にお会いした際に、「日本の社長は、もっとスピーチを習うべき」という話になりました。その頃、まだ日本でスピーチを習う社長は少なく、「人格があれば話し方はどうでもよい」…
仕事上、1on1ミーティングや対面ヒアリングの場で部下や従業員の話を聞く機会がある方には、「相手の話を聞くことがいかに難しいか」がおわかりかと思います。 こちらの質問に対してすべてポジティブに答えてい…
電車が遅れて、大事な会議に遅刻してしまった。あなたの第一声はどちらでしょう? (1)すみません、電車が遅れまして… (2)遅れて、申し訳ございません! 正解は(2)です。失敗の正当な理由がある場合、人…
「自分を取り巻くもの」とは、自分の周りの環境、職業、家族、自分が持っている情報、知識など。これらを整理して「話題の引き出し」に入れておけば、端的にあなたのことを相手に伝えながら、会話を楽しんでもらえる…
前回に引き続き、「間」(ま)のお話です。 理解の「間」は聞き手が新しい情報を理解するためにセンテンスとセンテンスの間に取るものでしたが、今回ご紹介するのは引きつけの「間」。 こちらは、センテンスの中で…
今日は関東地方、あいにくの天気ですね。5/21 9:00現在、大雨・強風のピークはお昼過ぎになるということです。みなさまどうぞお気をつけくださいね。 さて、イギリスのある会社の調査によると、イギリス人…