話し方教室 KEE’S 論理的であれば公平でいられる
このコラムでも度々取り上げてきた、ロジカルシンキングの技術。 ビジネススキルの中でもとりわけ脚光を浴びてきたように、仕事をする上で論理的に考えることには多くのメリットがあります。 ロジカルであることは…
このコラムでも度々取り上げてきた、ロジカルシンキングの技術。 ビジネススキルの中でもとりわけ脚光を浴びてきたように、仕事をする上で論理的に考えることには多くのメリットがあります。 ロジカルであることは…
前回に続き、口下手と自覚するママ向けのお話。今回は対策について、原因別にお話します。 【消極的・引っ込み思案タイプ】 ママ友同士の会話の中で発言するのがちょっと苦手・・といった方は、聞き役に徹するのは…
「自分の考えをうまく伝えられない」「人前で話すのが苦手」と感じていませんか?多くの人が抱える悩みの一つに「口下手」があります。気の利いた言葉が出てこなかったり、話の途中で何を言いたいのかわからなくなっ…
今回は、3月25日に発売された、わたくし野村絵理奈の書籍についてご案内します。 タイトルはずはり「THE SPEECH」。これを執筆した背景を少しお話します。 私がスピーチを教える会社を立ち上げた…
前回の続きで、自分の価値観という切り口からなら、‘人種差別’といった大きな社会問題でも、自分らしく語ることができるという具体例を紹介します。 例えば、あなたの価値観が「家族愛」だったとしましょ…
最近は、有識者だけでなく、さまざまな職業の人がテレビの情報番組のコメンテーターに抜擢されていますが、人気コメンテーターともなると自分の専門分野に限らず、政治や経済、国際問題から芸能人の結婚や離婚などの…
前回に続き、聞き手の感情を動かし、共感を得るために必要といえる、エモーショナルなスピーチについて。 エモーショナルなスピーチという言葉は、スティーブ・ジョブスによって一時流行しました。 …
ここぞ!というスピーチや商談などにおいては、 「聞き手の心をつかみ、あなたが思うように共感、あるいは行動してもらうこと」 が目的になりますよね。 論理的に、抜け目なく完璧に説明すれば、人…
コミュニケーション力の中でも、会話のスキルが高い人は、自然と周りに人が集まるタイプの人です。 ささいな話題であっても、面白おかしく会話を盛り上げる事が出来るので、その人と話していると楽しいと感じるので…
「社会で生き抜く力」を知るには「これまで社会で生き抜いてきた人」が持っている資質やスキル、知識を分析すればヒントが得られると考えます。 成功者が持っている共通の要素を挙げていくと、3つの力に行きつきま…