話し方教室 KEE’S 質疑応答に強くなる!
一生懸命準備したプレゼンは万全でも、思いがけない質問が飛んでくると、途端にあせって、どう答えればいいのかわからなくなってしまう。もしくは、答える内容はわかっているのだけれど、うまく伝えられない。 そう…
一生懸命準備したプレゼンは万全でも、思いがけない質問が飛んでくると、途端にあせって、どう答えればいいのかわからなくなってしまう。もしくは、答える内容はわかっているのだけれど、うまく伝えられない。 そう…
KEE’Sこどもコミュニケーションスクールは受験塾ではありませんが、小学校受験をめざすお子様も多く通われています。コミュニケーション力を養うことは行動観察や面接の対策にもなるからですね。 …
電車が遅れて、大事な会議に遅刻してしまった。あなたの第一声はどちらでしょう? (1)すみません、電車が遅れまして… (2)遅れて、申し訳ございません! 正解は(2)です。失敗の正当な理由がある場合、人…
英語のプライベートレッスンの初回でのこと。自己PRをしてほしいと講師に促され、つたない英語でなんとか話したところ、ネイティブ講師は「あなたの英語は上手とは言えないかもしれないが、話はとてもおもしろい。…
初対面の人に会う前にどうしても緊張してしまう人がいます。緊張を悟られないようにと、必死に笑顔を作り、テンションを上げて話そうとしますが、どんなに努力しても、緊張は相手にすべて伝わってしまうものです。 …
週末、とてもうれしいことがありましたのでシェアさせてください。 KIDSのグループレッスンのクラスでのことです。人前で話すのが苦手で、どうしても前に立って話すことができず、泣き出してしまうお子様がいま…
「自分を取り巻くもの」とは、自分の周りの環境、職業、家族、自分が持っている情報、知識など。これらを整理して「話題の引き出し」に入れておけば、端的にあなたのことを相手に伝えながら、会話を楽しんでもらえる…
前回に引き続き、「間」(ま)のお話です。 理解の「間」は聞き手が新しい情報を理解するためにセンテンスとセンテンスの間に取るものでしたが、今回ご紹介するのは引きつけの「間」。 こちらは、センテンスの中で…
スピーチには「間」(ま)が超重要、というのもKEE’Sの講座に通われている方にはおなじみのことですが、本当に大切なので、また書いておきます。 間には2種類あります。「理解の間」と「引きつけ…
「これまで何回かお見合いをしているのですが、いつも相手の話に途中で飽きてしまうんです。今度こそはしっかり聞くぞ、と思っても、気づくと上の空になっている自分がいて、お見合いも毎回、失敗に終わってしまうん…